道の駅よしかわ杜氏の郷での「小さな小さな町の保健室」

道の駅よしかわ杜氏の郷での「小さな小さな町の保健室」でした。本日の新潟は雨です。冷えます。水曜日なのと気温が下がっているため、70代後半の年代の方が保健室に座りました。介護疲れ、難聴の方とのコミュニケーション障害、巻爪、 …

高齢者が一人でできるだろうか?

本日は、朝から上越市を70キロ車で走りまわりました。2週間前に保健所からお借りした嚥下機能評価のための健口君、下肢の衰えを反映すると言われている握力を測るための握力計の返却日でもありました。 返却のついでに、もちろん宣伝 …

道の駅杜氏の郷での、『小さな小さな町の保健室 BANSOU』が、上越タイムスで記事に

道の駅杜氏の郷での、『小さな小さな町の保健室 BANSOU』が、上越タイムスで記事になりました。私の目指すアウトリーチ、セイフティネット、インフォーマル少しづつまとまりつつあります。そして少しづつ成果があります。上越市の …

『小さな小さな町の保健室 BANSOU 』を12月9日(土)にみちの駅杜氏の郷でスタート

『小さな小さな町の保健室 BANSOU 』を12月9日土曜日にみちの駅杜氏の郷でスタートしました。立ち寄って下さった人々は17名でした。 この日は、晴天でしたので、みちの駅にスタンプを押しに来る人、少し離れた地域より買い …

よしかわ道の駅で「小さな小さな町の保健室」を開催します

開催場所 よしかわ道の駅 情報発信センター(四季彩様隣・無料休憩室内) 開催日時 12/9(土)、12/20(水)1/13(土)、1/17(土)2/3(土)、2/21(水)3/2(土)、3/13(水)※10:00~14: …

『小さな小さな町の保健室 BÀÑSOÜ』第一回目

12月2日に『小さな小さな町の保健室 BÀÑSOÜ』第一回目を行いました。 高齢者の健康チェックを行うと、筋肉量から見て全体的に痩せていることがわかりました。畑仕事や仕事をしている方は筋肉量が多く、スネ周りも太かったです …

被後見人さんの墓じまい、仏壇じまい

 8月から準備を始めた被後見人さんの墓じまい、仏壇じまいが、昨日終わりました。多くの事を学び、感動もありましたのでまとめます。  改葬を行うのは初めてで、わからないことばかりでしたが、たくさんの方から関わって頂き、丁寧に …

聴こえている? 「ヒアリングフレイル」について

キャンナスのZoom勉強会で知った「ヒアリングフレイル」へのアプローチについて、すごく興味を持ちました。ヒアリングフレイルとは、聴覚機能の衰えによりコミュニケーションや日常生活が低下していきます。認知症と錯覚されることも …

門松を一緒に作りたい♬

高齢になると、みなさんが、いつまでも健康でいたいと、リハビリ目的で様々なものにチャレンジをします。以前から、年末には門松を一緒に作りたいと思っていました。 我が家にあるもので試作をしよう! ペットボトルの蓋に、手作りの小 …

12月で、開業しようと思ってから1年

来月になれば、開業しようと思ってから1年ですね。「仲間がいなければ、業者でいいから、協力してもらえばよい。」という文言を何かでみてから、一人で開業する勇気が出てきました。そうだ、知り合いのホームページ屋さんが、広告に「貴 …